はじめてのスリランカ ツーリストカーで世界遺産とサファリを満喫する旅 Part2

ミンネリア サファリ ゾウ スリランカ

3日目:シギリヤロック登頂とサファリ体験

3日目はこのツアーのメインイベントが集中した日だった。とくにサファリ体験で一気にスリランカが大好きになった。

 

スポンサーリンク

シギリヤの歴史を知る

ガイドさんから、シギリヤの歴史を聞きながら、シギリヤロックへ向け移動した。その歴史は身分の違う母親をもつ兄弟が起こす悲劇の王の宮殿跡地だった。別名ライオンロックとも言う。なぜ大きな岩の上に宮殿を築いたのか?

5世紀のシンハラ王朝時代、王には二人の息子がいた。身分の低い平民の母親を持つ兄と、王族出身を母親に持つ弟。兄は弟より先に生まれたのだから、王になれるだろうと思っていたが、身分社会だったこともあって、弟が王を継ぐのではないか?と不安に思っていた。不安が最高潮に達したある日、兄は王だった父に対してクーデターを起こし、無理やり王位についた。そして、弟は南インドに追いやられた。

父の財産をすべてよこせと監禁した父に迫るも、それを拒否されて兄は父親を殺してしまう。兄は自分のしたことが間違えだったと後悔するも、弟がいつか攻め込んでくるかわからないという不安から、アヌラーダプラを離れて、シギリヤに都を移した。そしてこの岩の上ならば安全にちがいない、と宮殿を築いたのだ。

ここなら攻め込まれやしないだろうと兄は思っていたが、弟は勢力を増して南インドから攻め込んできた。徐々に劣勢に立たされた兄は最期は自害した。11年間の王朝だったのだ。

その後、弟はアヌラーダプラに都を戻し、このシギリヤは僧侶に引き渡した。14世紀頃まで修道院として存続していたらしいが、その後は放棄された。イギリスが植民地支配している時代、1800年代にイギリス人によって、この岩に描かれたフレスコ壁画が発見された。

シギリヤロック

いよいよ登頂開始

朝は逆光なので、シギリヤロックの写真があまりうまくとれなかったが、目指すはあの岩のてっぺん。入口までは左右に広がるお堀を見ながら歩く。

ガイドさんが「ワニがいるよ」と教えてくれた。あらっ、小さなワニが日光浴している!

シギリヤロック お堀にいたワニ

入口について、いよいよ登頂開始。ひたすら階段を上る。石の階段のエリアは手すりがないのでこのあたりに「手を貸すよ」と一見、親切そうなスリランカ人男性があちこちにいる。でも、この人たちはチップ目当てなので、しつこい様だったら「No, thank you」と言ってあきらめてもらおう。

シギリヤロック入口

本当に必要なら手を借りてもよいけど、いくら請求されるかわからないので、頼るなら事前に交渉した方がよいかも。。(通用する相手ならよいが。。)

しばらく石の階段を上っていくとらせん階段が見えてくる。ここは渋滞ポイントの1つだ。このらせん階段を上ったところに、シギリヤレディの壁画が見れるのだ。

シギリヤロック

この宮殿には、世界中の美女が住んでいたという。断崖絶壁にきれいにフレスコ画が残っていて、ここに描かれているのがシギリヤレディだ。ここは写真撮影禁止で、黒い布で劣化を防ぐよう太陽の日差しもさえぎられている狭いエリア。渋滞する原因はここなのだ。

壁画を見ると、アジア系美女、白人美女、黒人美女も住んでいたことがわかるのだ。今は18人に美女しか残っていないが、風化する前は500人もの美女が描かれていたとのこと。

このエリアを出て、また少し階段を上っていくと、ライオンの手がある踊り場に出る。

シギリヤロック ライオンゲート

かつて、宮殿があったときに、ちゃんとライオンの顔があったらしいのだが、木製だったため風化し、石で造られた手の部分だけが残っていたのだ。

ここはまだ、岩の中腹あたり。ここからは、狭い鉄製の階段を上っていく。階段には隙間があるし、眼下はジャングル。どんどん高くなっていくので、高所恐怖症の人は踊り場でギブアップしてしまう人もいるようだ。

シギリヤロック

登頂した人だけが味わえる360度のパノラマが待っていた

ひたすら階段を上ると、てっぺん付近に到着。岩の上に立つ木に蜂の巣があるので、注意を促される。ガイドさんに従って、蜂の巣の近くを避けて宮殿跡のてっぺんを目指した。常夏のスリランカ。ここには日差しを遮るものがない。本当に暑いので朝早くから上ることをおススメしたい。帽子、水は必需品。

かつての王はこの宮殿から毎日、このパノラマを見ていたのか、王専用のプールで水浴びをしながら絶景を独り占めしていたのか。。想像が膨らむ。

シギリヤロック頂上の沐浴場

ガイドさん曰く、このプールの水は地上から運ばれてきたようで、循環する仕組みが施されていたらしい。ただ、いまだにその仕組みが解明されていないらしい。5世紀にこのような仕組みを考えられていたとは。。

しかし、この高所で修復作業をしている人がいるのだ。怖くないのかな。。結構高さがあるのだ。見ているほうが怖くなる。。

もう頂上はすぐそこ!

シギリヤロック頂上

写真ではうまく取れなかったけど、頂上からの景色を思い思いに満喫した。

シギリヤロック頂上の景色

シギリヤロック頂上の景色

帰りは踊り場までは行きと同じ階段を下る。踊り場からは別のルートがあるので、緑を感じながら坂道を下りていく恰好だ。到着して少し休憩していると、今度はガイドさんがリスを見つけてくれた。

シギリヤの麓で出会ったリス

地元らしき人がスナック菓子をあげると、木の枝の上でもぐもぐ食べる姿がまた愛くるしい。人間慣れてしていて、しっぽの長い大きいリスだった。

下りた後は、シギリヤ博物館を見学した。ここは観光振興のために日本の協力を得て建設された。2009年のことらしい。

シギリヤ博物館

当時の福田首相が開館式に参列したようで、写真も飾られている。時間があれば、立ち寄ってみるとよい。

ツアーだと入場料がツアー代金にたいてい含まれているのだが、年々値上がりしているらしいいので、個人で行く場合は、料金の高さに驚くと思う。しかし、維持していくためには必要なのだと思う。とくに、観光客が増えれば増えるほど。。

エレファントライド

ガイドさんが、初日に「シギリヤロック登った後、象に乗りたい?」と聞いてきた。チャンスがあるなら乗ってみたい!と即答。ちょうどペラヘラ祭りが終わったころで、あらゆる観光地から象がキャンディに集結させられていて、観光地には1頭しかいないと。。ちょっと盛られた感があるけど、$50でどう?と聞かれた。$USは持っていなかったので、5.000円で乗らせてもらうことになった。これは日本円、現金で支払った。

だいたい、$25~$30が相場みたいなので、ちょっと盛られた感があるけど、本当に1頭しかいなくて、仕方ないなぁとは思った。観光客を紹介した紹介料がガイドさんにも入っていく仕組みなっているのがスリランカ。ほかの国もたぶんそうだと思うけど。。

象が戻ってくるのを待っている間、蓮の池からシギリヤロックがよく見えたので、写真撮影をして待った。ここでドローンを飛ばしている人もいた。絶景の動画を撮影しようとしていたようだ。

シギリヤロック

そして、自分の順番が回ってきた!木製のはしごをのぼり、象の背中に造られた座布団椅子に座り、足を手すりの隙間から出すように言われた。写真を撮ってくれる青年が一緒に歩いて回るので、スマホを渡した。

象使いの合図で、象がのっそのっそと歩き出した。乗り心地は、お世辞にもよいとは言えない(苦笑)。歩くタイミングでゆっさゆっさと揺れるのだ。

像はちゃんと指示通りにポーズまでとるのだ。シギリヤロックの近くまで歩いて折り返すと、スクーターでバナナを持った青年がやってきて袋を渡された。「これを象にあげて」と。象は鼻をぐいーんと背中の方に伸ばして餌を催促してくるのだ。

で、一通り楽しんだあとで「はい、200ルピーね」と(苦笑)。あっ、別料金だったのね。

また歩いて出発地点の方まで歩いて戻るのかと思ったら、蓮の池に中にずぶずぶと入っていく。えっ?大丈夫???と心配になったのだが、シギリヤをバックによいポジションで写真が撮れるのだ。象使いの合図で鼻をまるめ、ちゃんとポーズを取るのだ!本当によく調教されているものだ。

はしごの場所まで戻り、写真を撮ってくれた青年にチップを渡した。だいたい30分くらいだろうか。

ガイドさんもなぜかバナナを持っていて、「ほら、象に食べさせてあげな」と言ってまたバナナをあげた。ちなみにこれは、無料だった。きっとガイドさんが買ってくれたのだと思う。象に乗ったことなんてないので、貴重な経験ができた。1回乗れば十分満足。

バティック染め(ろうけつ染め)工場の見学

午後の目的地の中間に、バティック染めの工場見学ができるので、立ち寄った。実際にどのような工程でバティック染めが行われているのか、制作過程を見学できるようになっている。これはツアーに含まれているのだが、最終的にお土産屋さんに案内される仕組みになっていた。

象のプリントがやっぱり人気らしく、小さなバンダナサイズのものを記念に買った。

本場のスリランカ・カレーはやはり辛かった

午後はミンネリア国立公園でサファリ体験が待っていた。その前に立ち寄ったホテルに併設されたレストランでガイドさんと一緒にランチを食べた。

ACMB HOTEL

ガイドさんには、本場のカレーが出されてきた。「一口食べてみていいよ」と言われ、実際に本場のスリランカ・カレーを食べてみた。

ひょえー!!!辛いっ!

「これが普通だよ」と言いながら、ツーリスト向けのカレーとガイドさん用のチキンカレーをまぜて食べていた。私が食べたスリランカ・カレーはあまり辛くなくて、どれもおいしいのだけどツーリスト向けアレンジなので誰でも美味しく食べれるようになっているのだ。本場のカレーは、辛いのに強くないと食べられないほどの辛さだった。写真を残していなかったのが残念。

Jeepでサファリ 感動体験 100頭の象に出会う 

午後はミンネリア国立公園で、サファリに出かけることになっていた。ランチを食べたレストランにガイドさんがあらかじめ予約したJeepがやってきた。専任のJeepドライバーつきだ。Jeepにガイドさんと一緒に乗り込み、ミンネリア国立公園へ向かった。

スリランカでサファリ?ほんと? 私は半信半疑だった。ガイドさん曰く、たくさんの動物に出会えるが、ミンネリアは野生の象の群れに出くわすことができる場所だと聞いた。茂みの中を走り、急に視界が広がった。ここは別世界なのか? 広い草原がどこまでも続く。

ミンネリア国立公園 サファリ

これまで遺跡をたくさん見てきただけに、こんなに広大な草原があるとは思いもしなかったのだ。

Jeepが走れる道が決まっているらしく、ドライバーさんは慣れた感じで草原を駆け抜ける。時折、別のJeepとすれ違い、ドライバーさん同士が情報交換を行っていた。どこに象の群れがいたよ、みたいな会話しているのだろうか?

広い草原をひた走る。水場には鳥がたくんさんいた。草原に出てから30~40分くらい走っただろうか?ついに象に出くわした。いたっ!!!野生の象だっ。

象は群れで行動する。メスの象とその子供たちで形成されているのだが、オスの象はいずれこの群れから離れなければならない宿命なのだ。

ミンネリア サファリ ゾウ

たくさんJeepが止まって、象の様子を見学していた。すごく近くで象を見ることができるのだ。

ミンネリア サファリ

ふと見ると、水場に向かう別の象の群れが現れた。草原にたくさんの象がいて、あまりの多さに感激してしまった。

サファリ ゾウ ミンネリア

しばらく象の様子を見て、40分くらい同じ場所でサファリを満喫した。

また草原を走り、出発したレストランへ戻る。途中で野生のバッファローの群れに出くわした。じーっと「何者だ?」という目をしてこっちを見ていた。

ミンネリア サファリ

写真を撮るときはエンジンを切ってくれたのだが、これは動物のためでもある。

そろそろ戻ろうか。大草原に別れを告げ、また茂みの道をひた走る。クジャクがいた。

ミンネリア サファリ

野生動物が本当にたくさん住んでいるのだ。

また、しばらく走ると正面に象が現れて、道をふさいでいた。

ミンネリア サファリ

無理やり通ると襲われる危険があるので、茂みの中へ行ってくれるのを待っていた。とうせんぼされて10分くらい経ったがなかなか象は立ち去ってくれないので別のJeepが突進していったところ、象は茂みの中に戻っていった。

このサファリ体験は、私の中で最も衝撃的だった。サファリはアフリカに行かないと体験できないと思っていたのだがアジアの国、スリランカでも体験できるのだ。この体験がスリランカにハマっていく出来事の1つになったのは言うまでもない。

ふたたびアーユルヴエーダ

前日と同じ場所でアーユルヴェーダ トリートメントを受けることにした。この日も夜は何もすることないから、とガイドさんが連れて行ってくれた。シローダラの代わりに、ミルクライスマッサージという、布にお米を詰めたものでマッサージするというものを体験した。まぁ、これはなくてもよかったかなっていう程度の感想だった。

施設によって、本当に違う。基本はオイルまみれになるし、エアコンのないところで施術を受けるのが基本なので、日本のスパのようなイメージをしていくとがっかりするかもしれない。

専門の滞在型でアーユルヴェーダを受ける場合はまた違うのかもしれないが、ビジター相手のところはあまり期待しすぎない方がよいと思う。

クリケットの国際試合

この日はスリランカの国技でもあるクリケットの国際試合がスリランカ国内で開催されていた。スリランカはワールドカップで優勝したこともあるほど、クリケットの競合国なのだ。対戦国は競合のライバル、オーストラリア。スリランカ中のファンがこの国際試合を観戦するために開催都市であるダンブッラに集まっていた。

夕食の時間帯は、クリケットの試合をTVでも放映していてみんな集まって観戦していた。残念ながら、クリケットのルールがわからないので、スルーしてしまった。

内容の濃い、長い1日が終わった。

Part3へつづく

タイトルとURLをコピーしました